トレンド

【システム障害】モバイルSuicaチャージできない時の対策!現金なら可能

スマホ1つで電車や地下鉄などでスムーズに改札を通過することができ、クレジットカードと紐づけしておけば、スマホだけで入金(チャージ)ができてしまうモバイルSuica。

しかし、システム障害により急にモバイルSuicaが使用できなくなったら困りますよね。

そこで今回は

  • 【システム障害】モバイルSuicaチャージできない時の対策
  • 現金なら可能

についてまとめました。

【システム障害】モバイルSuicaにチャージできない時の対策!現金なら可能

ATM

急なシステム障害が起きても、モバイルSuicaにチャージできない時の対策を知っておきましょう!

モバイルSuicaにチャージできない時の対策方法が3つありますのでご紹介します。

対策3つ

  1. Suicaへのチャージを取り扱うコンビニエンスストアで入金(チャージ)をする
  2. セブン銀行ATM(一部を除く)で入金(チャージ)をする
  3. JR東日本のモバイルSuica対応チャージ専用機で入金(チャージ)をする

対策① コンビニでチャージ

ATM

駅のコンビニ「NEWDAYS」や「セブン-イレブン」「ファミリーマート」「ミニストップ」「ローソン」「イオン」「ダイエー」等の一部店舗では、Suicaカードと同様に現金での入金(チャージ)が可能です。

モバイルSuicaの対応している店舗のレジ係員に「Suicaへ現金で入金(チャージ)したい」と申し出てください。

一部店舗のコンビニ

  • 駅のコンビニ「NEWDAYS」
  • セブン-イレブン
  • ファミリーマート
  • ミニストップ
  • ローソン
  • イオン
  • ダイエー

対策② セブン銀行でチャージ

セブン銀行

セブン銀行ATMで入金(チャージ)する方法をご紹介します。

ATMの操作方法

  1. 電子マネーボタンを押す。
  2. リーダーライター(読取部)にカードまたはスマホをセットする。
  3. メニュー【チャージ】を選択する。
  4. チャージ金額を選択する。※
  5. 【しばらくお待ちください】チャージが完了するまでカードまたはスマホを取り外さない。
  6. おつりを受け取る。
  7. お取引の内容が表示される。
  8. チャージが完了したら、リーダーライター(読取部)からカードまたはスマホを取り外す。

チャージは、1000円単位で現金のみなので注意してください

(銀行口座残高からのチャージはできません!)

※指定した金額より多い金額を入れた場合は、おつりが出るので安心して下さい。

対策③ JR東日本の専用機でチャージ

モバイルSuicaチャージ専用

一部の駅に設置の

モバイルSuica対応チャージ専用機

を利用して下さい。

JR東日本以外の鉄道やバス会社、店舗等が設置するチャージ専用機では入金(チャージ)できません。

システム障害でモバイルSuicaに現金チャージできなくても落ち着いて!

モバイルSuicaのシステム障害

モバイルSuicaのシステム障害は予告なく突然起こります。

事前に十分なチャージをされている人なら不安になりませんが、チャージ残高がない場合焦ってしまいますよね。

モバイルSuicaをクレジットでチャージする方法しか知らない方は、現金で入金(チャージ)する方法を知っておきましょう。

モバイルSuicaならできること

OK

まずモバイルSuicaができることを確認しましょう。

モバイルSuicaにできる

  • アプリでSuicaに入金(チャージ)(クレジット決済のみ可能)
  • アプリで定期券やグリーン券、お得な切符の購入(クレジットカード決済のみ)

モバイルSuicaにはできないこと

NG

そして、モバイルSuicaにできないことも確認しておきましょう。

モバイルSuicaにできない

  • 一部機器以外での自動券売機による現金での入金(チャージ)
  • Suicaグリーン券売機でのグリーン券購入

現金での入金(チャージ)をご利用の場合は、Suicaカードの方が便利だそうです!

まとめ

今回は、【システム障害】モバイルSuicaチャージできない時の対策!現金なら可能について紹介しました。

普段便利にモバイルSuicaが利用でき、それに慣れてしまっている故にシステム障害が起きるととても不便に感じてしまいますよね。

システム障害が早く解消し、以前のように便利に電車を利用できることを願っています。

-トレンド